close



ご使用中のLED照明は大丈夫ですか?


このページでは、主に工場・倉庫で使用されている業務用照明に多い故障要因を通して、現状の環境を振り返っていただくとともに、先々の交換照明をお選びいただく際に意識していただきたいポイントをQ&A形式で解説しています。

自社に当てはまる部分がないか、ご確認ください。



それでは、チェックしていきましょう!





Q:現場の気温は高くないですか?

現場の気温が高くても、照明が壊れるほどではないと思われるでしょう。ですが、重要なのは照明の取り付けられている天井付近の温度なのです。


人の働く環境が40℃ともなれば、照明の取り付けられている天井付近の温度は70℃を超える場合があります。


5年以上前のLED照明は耐熱温度が40℃以下の製品が多く、近年でも50℃以下の製品が一般的です。そのような製品は近年の温暖化による夏場の天井付近の高温環境には適していません。高温環境に対応した製品でなければ短期間で故障が始まります。


旧型のLED照明は、夏場の高温環境にとても弱いのです。





当社では、環境対応60℃耐熱モデルから、昨今の温暖化環境に適応した70℃耐熱モデルや、より高い環境に適応した85℃耐熱モデルを揃えています。現場環境に合わせた、明るさ・耐熱性能でお選びください。

上記の耐熱性能に優れた設計・構造のLED照明を導入することにより、短期間での故障リスクを下げられます。自社の環境温度を把握し、適した耐熱温度のモデルをご選定ください。






Q:現場は「粉塵」や「ミスト」が多くないですか?

金属の研削や研磨により、常に粉塵が舞っているような環境、あるいはオイルミストや蒸気が空気中を漂っている環境では、照明機器内に塵や水が入り込み、発熱やショートの原因となります。

そのような環境では、防塵・防水性能でLED照明を選ばなければ、早期故障に繋がってしまいます。


屋外の照明に防水を意識するのは当然ですが、粉塵やミストの多い環境では、屋内であっても屋外使用可能なIP保護等級(IP65以上)のLED照明を選びましょう。弊社の高天井向けLED照明は、全てIP65以上の保護等級を有しています。


※IP保護等級:国際電気標準会議(IEC)によって定められた、電気製品の防水・防塵性能を表す規格です。IPの後に続く数字がそれぞれ「防塵」と「防滴」の性能を表しています。



また、電力の使用状況により電圧が一時的に不安定になる環境では、変動する電圧に対応した製品を選ぶことも重要です。上記「アイ・ベーシック ネオ」は幅広い入力電圧に対応し、電圧降下によるチラツキを抑えています。







Q:LEDに交換後、明るくない、むしろ暗くなったように感じませんか?

一般的なLED照明は水銀灯と比べて狭い範囲しか照らせません。光の「配光角」が「取り付ける高さ」に合っていないと暗く感じます。


LEDの光は強く明るいですが、直線的で広がりにくい性質があります。レンズ装着により配光角の広い製品でも、設置する高さが適していないと、作業者の目線では操作パネルや作業台の上が暗く感じます。


照らす範囲にムラがある状態では、見間違いによる操作ミスを誘発したり、作業台の上が暗く品質検査がしづらいなど、作業上の不便がおこりえます。照明を配置するバランスや影への考慮が重要です。





業務用照明「アイ・ベーシック」は、照射角度が調整可能。レンズの配光角だけではカバーしきれない範囲に照射可能。あらゆる天井高に合わせて最適な照射範囲に調整が可能です。





光の照射範囲を調整可能ということは、空間全体に光を回すことが可能ということです。


影になる場所を減らすことにより、安全対策となり思わぬ労災を防げます。生産設備の操作パネルが見やすく作業性が上がり、製品の品質検査等にも不便が生じません。


照射角度を調整ができる製品や、眩しさを抑えながら明るさを確保できる製品、検査工程向け製品など作業環境に適した照明を選びましょう。





Q:旧型のLED照明を使い続けていませんか?

「一度LED照明や他の省エネ照明に替えているのに、また替えるなんてとんでもない!」


...とお思いでしょうが、ちょっと待ってください。


実は、5年以上前のLED照明交換してしまったほうがお得なのです!


なぜなら、最新のLED照明性能が大幅に進化しているんです!





最新のLED照明は、旧型のLED照明や無電極ランプなどと比較し、性能が大幅に進化しています。


使用電力が大幅に下がりながらも、明るさは向上しているのです。



低性能で電力消費の高い旧型LED照明を修繕し使い続けるよりも、「作業効率を高める性能」と「電気料金削減」の2つを実現可能な最新LED照明への交換が進んでいます。


経費を抑えたいなら、旧型を使い続けるより最新のLED照明に替えるべきなのです。






まとめ

■使用環境に適したLED照明を選ばなければ、3~5年で故障が始まります。

■照射範囲を考えて設置しないと影ができてしまいます。

■最新のLED照明は5年ほど前の製品と比べ断然、省エネで明るい。


自社の環境に合った照明であるか、現場作業に不便が出ていないか、電気使用量は高くないか、いま一度ご確認ください。また、自社の環境に適した照明の選定に迷われましたら遠慮なくご相談ください。



照明製品一覧ページへ